LINEで送る
Pocket

広告

 

赤ちゃんが体調を崩してしまうとママも心配になってしまいますよね。

 

夏には、まだ抵抗力が弱い赤ちゃんが

感染しやすい病気が流行することがあり、

 

高熱が出たり発疹や喉の痛みといった

症状を引き起こしてしまうこともあります。

 

 

夏になると流行る夏風邪は一体どんなものなのでしょうか?

 

夏に赤ちゃんがかかりやすい病気についてお伝えします。

 

夏に流行る風邪「ヘルパンギーナ」

 

ヘルパンギーナは毎年夏になると流行する夏風邪の一種で、

38℃~40℃ほどの熱が出ます。

 

熱が出た後に喉が赤く腫れてきて、

喉の奥に2㎜~4㎜の水疱がたくさんできます。

 

その水疱がつぶれた後は、

口内炎のような潰瘍ができて、

約一週間ほどの期間で治っていきます。

 

赤ちゃんが熱を出して、

同時に喉の腫れも引き起こしたときは、

ヘルパンギーナの感染が疑われます。

 

小児科を受診してお薬を処方してもらい

症状が完治するまでは自宅で安静にして過ごしましょう。

 

安易に外出するとほかの人にうつしてしまうことがあります

 

夏風邪の一種・ヘルパンギーナを予防するには

 

【ヘルパンギーナの感染経路】

 

ヘルパンギーナの感染経路は、「飛沫感染」「接触感染」です。

 

飛沫感染は、ウイルスを持っている人の咳やくしゃみで感染してしまうほか、

患者の唾液や鼻水がついたおもちゃや患者の身体についているウイルスから感染してしまいます。

 

流行している時期に外出した時は、

できる子はうがい手洗いをしっかりと行って感染を防ぐようにしましょう。

 

また、おもちゃで遊ぶときはおもちゃを消毒して遊ぶようにしてください。

 

【赤ちゃんが感染した場合はママや家族もうがい手洗い】

 

ヘルパンギーナのウイルスは、便から外に排出されます。

 

このことから、赤ちゃんがヘルパンギーナに感染したときは

おむつ替えをした後にこまめに手を洗い

消毒をしてウイルスに感染するのを防ぎましょう。

 

広告

 

赤ちゃんが夏にかかりやすい病気は?

 

夏に赤ちゃんがかかりやすい病気はほかにもあり、

夏にかかりやすい代表的な病気は以下の通りです。

 

手足口病

赤ちゃんの手のひらや足の裏、口発疹が出来る病気です。

 

症状は一週間ほどで治まることから、

特に治療はせずに自宅で安静にして過ごします。

 

熱が出ることもありますが、熱自体は2日前後で下がっていきます。

 

プール熱

アデノウイルスに感染してしまうことで、

5日前後続く39℃以上の発熱結膜炎

喉の腫れや痛みといった症状がおこります。

 

高熱が続くことから、

脱水症状を起こす恐れもありますので、

こまめな水分補給をして安静に過ごしましょう。

 

夏に病気にならないために

 

ヘルパンギーナといった夏風邪やその他の感染症にかからないためには、

外から帰宅した場合はしっかりとうがい・手洗いをするようにしましょう。

 

飛沫感染でうつってしまうこともありますので、

患者にはなるべく近づかないようにし、

感染した家族と同じタオルや食器を使わないようにして、

感染が広がってしまうことを予防しましょう。

 

また、夏の暑さのせいで夏バテになってしまうと、

食欲がなくなったり元気がなくなったりします。

 

赤ちゃんの体調管理をしっかりと行い

夏風邪に感染することを防ぐようにしましょう。

 

赤ちゃんが熱を出したり、

喉を痛がってぐずったときはなるべく早めに小児科を受診するようにしましょう。

 

家族に感染者がいる場合はマスクをしたり、

タオルなどは同じものを使わないようにして感染が広がるのを防ぎましょう。

 

広告

 

LINEで送る
Pocket