百日咳の予防接種を受けていない乳児がかかると、けいれん性咳や呼吸停止などを
起こす場合もあり、とても危険な病気です。
親や保育士さんが実は百日咳にかかっていて、乳児や子どもへ感染させたという事例も少なくないそうです。
熱がほとんど出ない事から、大人は受診しないようです。
症状
●せき、くしゃみ、鼻水など風邪のような症状が出ますが、発熱がほとんどありません。(微熱程度)
●コンコン、コホコホと短い咳が連続的に出ます。
●ヒューヒューと息をする時に高い音が聞こえるようになります。
●激しい発作の後2~3週間後に時々咳が発作的に起こるのを何度か繰り返し回復に向かいます。
●咳がひどい場合は、点状出血や顔面浮腫になる事もあります。
●中耳炎や肺炎、脳炎が合併症として出る事があります。
※最初は風邪と勘違いされやすく、1~2週間後に咳が激しくなり気づくことも。
受診の目安
●咳が長引いている。
●咳が日を追うごとにひどくなり、寝付けなくなる程である。
●咳により、顔に点状出血が見られる。
●ひどい咳で吐いてしまう。
●38℃以上の熱が続く。
●声がかすれてしまう。
広告
原因と治療
百日咳の原因は、百日咳菌の感染によります。(パラ百日咳菌と呼ばれる細菌も感染源となる事も)
感染経路は、保菌者の咳やくしゃみを介した飛沫感染や、
保菌者の粘膜に触れたり、細菌の付着しているものに触れることで感染する接触感染です。
子どもにかかることが多い病気ですが、最近では大人の間でも流行しています。
これは、接種したワクチンの免疫力が10年~12年で無くなるからといわれています。
一回かかってももう一度かかる事のある疾患だという事です。
治療は、百日咳菌に効くエリスロマイシンやクラリスロマイシンという抗菌薬や、鎮咳薬を飲みます。
登園はいつから?
百日咳の菌は、薬の内服から5日間で除菌できるらしいのですが、
基本的には咳が完全に消失するまでは、登園や登校を控えた方が良いとされています。
予防
予防にはやはり定期的な予防接種で、大人からの感染も防ぐ事です。
あとは基本的な、うがい・手洗い。
マスクを着用することにより、飛沫や接触感染を防ぎます。
広告