よく麻疹(はしか)と間違えられる病気で、離乳食を始める辺りから2歳位までに
大体の子供がかかる感染症です。
症状
●急に38℃から40℃前後の高熱が出ます。それが3日位続くのですが、
熱を出している本人は意外と元気だったりします。食欲も少し落ちるくらいです。
●少しの鼻水や、すこし下痢気味になったりすることもあるようですが、
風邪のような症状はほとんど見られません。
●高い熱からいきなり解熱します。熱が下がるとお腹や背中・おしりを中心に赤い発疹(紅斑)が
出て、ほっぺやオデコなど顔にも見られるようになります。あまりかゆみは無いようです。
●発疹が出ると機嫌が悪くなる事もあり、下痢症状がみられる場合もあります。
発疹は3~4日で消えます。麻疹や水疱瘡のように痕も残らないので大きな心配はいらないでしょう。
麻疹との違いは?
●麻疹は熱が出ている時に風邪症状も強く現れます。(せき・鼻水)
●麻疹は熱が下がった後、また高熱が出てきて、発疹が現れます。
●麻疹は発疹が徐々に大きくなる。手や足など全身に発疹が出ます。
受診の目安
受診の目安は、発熱した時が望ましいです。発疹が出ていないと実際の診断はしづらいでしょうが、
高熱による熱性けいれんなどを防ぐためにも早めに受診しましょう。
広告
原因と治療、経過
突発性発疹の原因となるウイルスは、「ヒトヘルペス6型・7型」と呼ばれるものです。
お母さん等、ヒトヘルペスウイルスを保有している身近な人からの飛沫や経口感染が一般的で、
一度かかると、ほとんどの人は二度とかかりません。
高熱時に熱性けいれんを起こす場合があります。解熱剤として「アセトアミノフェン」を
処方することもあるようですが、わりと機嫌が良く元気な場合は解熱剤を使わず、
十分に水分補給をさせながらの経過観察となります。
※解熱・発疹が出た後の予後は普通は回復していきますが、
稀に脳炎や肝炎を起こす事もあるそうなので注意しましょう。
登園はいつから?
園内で流行することはほとんどありませんし、感染力が強いわけではありません。
お熱が下がって元気にしているのであれば、発疹が消えていなくても登園してOKです。
ですが、発疹が出ている間は軽いかゆみや不快感から機嫌が悪い事もありますし、
それに病み上がりは抵抗力が落ちていますから、すぐに別の風邪をもらってきたりなんて事もあるかもしれません。
そして、発疹が出ているとどうしても他の保護者や保育士から見ても、気持ちよく「登園して下さい。」
という風には考えづらいと思います。
一度お子さんの通っている園に相談すると良いでしょう。
広告