運動会の徒競走、できれば一等賞を取りたいと思っているお子さんもたくさんいますよね!
走るのが苦手なお子さんは、少しでも早く走れるようになれば走ることに対する苦手意識も減ることだと思います。
「運動神経が悪いから早く走ることは諦めている」というお子さんもいるかもしれません。
でも諦めるのはまだ早い!
早く走れるようになるには、いくつかのコツがあるんです!
そこで、運動会で早く走れるようになるコツやポイントについて調べてみました。
全国の子どものみなさん、今年の運動会で是非試してみてください!
広告
早くはしるためのポイント・コツ
ポイント1.足の動作に気を付ける
早く走れるようになるためには、
つま先で地面を押しながらその反動を利用して前に進むようにし、かかとを付けて走らないようにしましょう。
太ももを高く上げてしっかりと前に踏み出し、反動を使って地面を思いっきり蹴りましょう。
つま先で地面を蹴って勢いを落とさないようにしてリズムよく走ると良いですよ!
スタートの頃は小刻みに走り出し、徐々にスピードを上げて足の回転数を増やすことを意識して走りましょう。
「つま先で走ること」が大切なポイントです。
ポイント2.背筋を伸ばして走る
走るときの姿勢も早く走るために大切なポイントです。
猫背になっていたり、体が反っていたりすると早く走ることはできません。
背筋をまっすぐに伸ばして、おしりを突き出さないようにして走りましょう。
この時にアゴを上げて走っているとタイムが落ちてしまいます。
背筋をピンと伸ばしてアゴを引き、地面を蹴ったときの反発力を分散させないように気を付けましょう。
猫背になっていると地面からの反発が分散してしまいます。
ポイント3.腕の振り方に気を付ける
早く走るためには、前後にしっかりと腕を振ることが大切です。
腕をまっすぐに振れば、走るときに前に進むことを助けてくれます。
この時、手や肩・手のひらには力を入れないようにして、体の軸がぶれないように意識しましょう。
力んでしまうとしっかり腕を振ることが出来ずに体の動きが悪くなってしまいます。
コチラは基礎の姿勢について解説しています。
↓ ↓ ↓
コチラは足やつま先の運び、腕の降り方等も解説されています。
↓ ↓ ↓
広告
おまけのポイント
お父さんやお母さんはプレッシャーをかけすぎないようにしてあげてください。
走るのが苦手なお子さんは、スタートラインに立つだけでかなりのプレッシャーを感じて緊張しています。
順位は気にせずに一生懸命走ることが大切だよ!
精一杯頑張ることが出来れば一等賞だよ!
というように、頑張ることの大切さを教えてあげるようにしてください。
お子さんの順位がどうであっても、走り終えた後にたくさん褒めてあげれば走ることが苦手なお子さんも笑顔で運動会に参加することが出来ますよ!
早く走れる靴を使ってみる
よく売られている足が速くなる(?)靴がありますよね。
それを履かせてみるのも良いですよ♪
ブレーキが効きやすい、地面をつかみやすいなど実際に、
早く走れる設計になっていますし、成長期の子供に特化したデザインになっています。
こんな感じで、気の持ちようでも子どもは早く走れるものです^^
↓ ↓ ↓
靴を探してみる方はコチラ
↓ ↓ ↓
まとめ
子どもが運動会で早く走れるようになる方法のまとめ
➊早く走るためにはつま先で地面を思いっきり蹴る
❷足の回転数を増やすと早く走れる
❸背筋をまっすぐに伸ばす
❹アゴを上げずに引いて走る
❺腕や手のひらの力を抜いてしっかりと腕を振る
広告