LINEで送る
Pocket

広告

 

子供の急病で欠勤する時、いまでも私は、こう思ってしまいます。

 

「急な休みを申し出るのは、申し訳ないし迷惑をかけてしまう。」

 

「身勝手かもしれないけど、働きたいのに。私も謝ってばかりでつらい。」

 

子どもが病気になるのは、仕方のないことなのです。

 

今、困っているママ、これから困るかもしれないママ達に病気で休む際の連絡方法・注意点をご紹介します。

 

 

職場に当日欠勤を申し出る方法と良いタイミングは?

 

職場に当日欠勤を申し出るベストなタイミング方法は、就業時間10分前までには、電話を入れる事です。

 

忙しくなる、就業開始時間後に電話はNGです。

 

 

 

今も責任者への電話連絡が当たり前の職場が多いと思います。

 

SNSは、便利ですが必ずしも相手がすぐに確認するとは限りません。

 

けれど職場によって責任者の方が、SNS使用を指定してくる。どんな時間でも連絡が欲しいというケースもあります。

その場合は、従いましょう。

 

また、夜中や早朝に子どもの体調が思わしくない事が分かっているのであれば、

メールやSNSで事前に「明日(今日)休むかもしれない。子どもの様子を見てまた出勤前までに連絡を入れる。」

 

という事を伝え、当日の朝突然の休みの電話より、ワンクッション置くのも良いでしょう。

 

職場に子供の急病で欠勤する時の伝え方は?

 

では職場に子供の急病で欠勤する時の伝え方は、どの様にしたらいいのでしょう?

 

 

ここで、AママとBママのそれぞれの連絡例を紹介します。

Aママ

職場で親しくしているCさんの個人的なSNSアドレスあてに連絡。

「おはようございま~す!

実は昨日から息子くんが、お熱を出してしまいました~!

園で風邪が流行っているみたいです。

あさっては、楽しみにしていた園の親子遠足なのに心配です。(泣)

と言うわけで、今日休みますね。

主任に伝えてくださいね~。よろしく~。」

 

Bママ

始業10分前に、電話をかけ責任者に取りついでもらう。

「朝早くに申し訳ございません、パートの○○です。

明け方より3歳の息子が発熱しました。

いま38度あり、嘔吐もあります。

小児科の受診と看病のために、本日お休みさせていただけないでしょうか。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

今後の事は受診後に、連絡させていただきます。」

 

あなたが上司や同僚だったらどちらに良い印象を持ちますか?

どんなにフレンドリーな職場であっても、Aママのとった連絡方法、表現はよくありませんね。

では、Aママのどこがいけないのでしょう?

 

 

Aママのどこがいけなかったのか?また押さえておくポイントは?

 

Aママのどこがいけなかったのでしょうか?また押さえておくポイントはなんでしょう。

 

 

AママのNGポイントは次のとおりです。

  • 自分から責任者に、欠勤を申し出ていない。
  • 当日欠勤のお願いとおわびがない。
  • 子どもの病気が、どういう状況なのか正確に伝えていない。
  • この後どうするのか、いつ連絡するのかわからない。

 

子どもが病気でも休むな!なんてことを言う人はいないでしょうが、Aママの対応では、上司や同僚は、こう思うでしょう。

 

「当日休むのに連絡を職場でなく伝言で済ますってどうなの?」

 

「心配するのが、子どもの遠足のこと?」

 

「園で風邪が流行っているなら、なにか気を付けていたの?」になってしまうのです。

 

私の勤めていた会社ではAママタイプの人は、たいてい居づらくなって辞めていきました(´;ω;`)

 

広告

子供の回復、いつ職場に戻れるか判断する時の注意点。

 

子どもの様子をみながら、いつごろ出勤できるのか職場に伝える必要もあります。

 

その時に、早く元気になってほしい、職場に申し訳ないという気持ちから子どもの病状を、軽く伝えてしまうことがあります。

もし、回復が長引いた時に職場と子どもに迷惑をかけてしまうので、子どもの病状を甘く判断する事はやめましょう。

復帰したら職場の方々に、お礼とお詫びをします。

 

ママの本音を言えば、これが結構つらいですね。

お礼を言ってからのお詫びは、言葉がスムーズに出やすいです。

 

まとめ

働くママにとって、たびたび子どもの事で休むと必要とされないのではないかと不安になるでしょう。

こんな時にこそ、職場に礼儀・配慮を尽くしましょう。

それで働くママの印象が悪くなることはありません。

 

  1. 欠勤の連絡は、始業時間前に責任者あてに電話で伝える。
  2. 結局は欠勤になるが、必ず許可をもらう。
  3. 現状と今後どうなるか必ず連絡する。
  4. 病気の子どもに無理をしない。させない。
  5. 復帰したら、まずお礼+謝る。

 

今は子どもの看病に集中して、仕事は復帰してから頑張りましょうね!

 

広告

 

LINEで送る
Pocket